10月28日、青森県立中央病院にて、初期研修医向けの文献検索講習会を行いました。
「その場の1分、その日の5分」というテーマで3回シリーズの2回目です。
今回は、EBMの5つのステップを中心に、糖尿病治療に関する有名な論文、ACCORD studyの要点を5分で読み込む、という難題に挑戦しました。
EBMはひとつのスキルです。定石通りに読み込むことで、要点を短時間で把握することができます。あとは繰り返すことが大事でしょうか。
ぜひ現場で使ってもらいたいと思います。次回は来年1月、よろしくお願いします。(福士)
センター最新情報
ブログ移転しました。
地域医療はこちらから
地域医療はこちらから
こちらもどうぞ。
クリニックの窓 ~教えて、開業医のホント~(2014年4月号)
わが街の医療最前線(2012年10月23日日刊ゲンダイ掲載記事)
※月1000件の訪問診療はウェブサイトの誤植です。訪問診療件数の実績はこちら。
クリニックの窓 ~教えて、開業医のホント~(2014年4月号)
わが街の医療最前線(2012年10月23日日刊ゲンダイ掲載記事)
※月1000件の訪問診療はウェブサイトの誤植です。訪問診療件数の実績はこちら。

2011年10月30日日曜日
2011年10月29日土曜日
チーム医療シンポジウム
10月19日第60回共済医学会にて、チーム医療をテーマとしたシンポジウムに参加させていただきました。いつも指導医講習会で大変お世話になっている、虎の門病院、国家公務員共済組合連合会 シミュレーション・ラボセンターから、お招きいただきました。
シミュレーション教育は、その時代時代になしうる「最良のチーム医療」を提供するための、教育初段に成り得るか。
小生からはシミュレーション教育ではなく臨床現場での教育の立場から、「360度評価はチーム医療の教育に活用できるか?」と題して、これまで初期研修医に対して行なってきた360度評価について、紹介させていただきました。
医療現場や医学教育は技術的スキルに偏重し、「ヒューマンファクターズ」(ノンテクニカルスキル)がおろそかになっている、という指摘がシンポジストから繰り返されたことが印象的でした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
![]() |
ホテルオークラにて |
こちらのブログでも紹介されています。
KKRシミュレーション・ラボセンター~ヒポクラテス日記~
共済医学会 終了①
(福士)
2011年10月26日水曜日
ドクターベイズv1 正式版リリース
EBMスタイル診療支援システム「ドクターベイズ」、ついに本日最終更新がリリースされました。これでバージョン1はほぼ完成、ようやくβ版から正式版へといったところでしょうか。
今回は、保険情報の訂正モードやシステムエラー回避のためのバックアップなど。何度となくエラーに悩まされましたが、約5か月の実地運用で細やかなバージョンアップをしていただきました。
使い勝手は初期バージョンより格段に向上しています。
使い勝手は初期バージョンより格段に向上しています。
根気よく作業していただいた、マクロス・ジャパンの皆様に感謝申し上げます。
まずはここまでが第一段階。臨床現場でのはげしい運用に耐えられる汎用性だけではなく、さらにEBMが現場で使える道具となるよう、さらなる進化をつづけていきたいと願っております。
多施設での導入、ネットワーク化、臨床研究までを想定したシステムとなっております。すでに興味深いデータが蓄積されつつあります。
関心のある方はぜひ、お問い合わせを。
関心のある方はぜひ、お問い合わせを。
2011年10月25日火曜日
クリニック内装設計
クリニックの内装設計をお願いした「アーキヴィジョン広谷スタジオ」さんのホームページ作品リストに、写真が紹介されています。
とても居心地がよい空間をつくっていただけたと思います。感謝申し上げます。
とても居心地がよい空間をつくっていただけたと思います。感謝申し上げます。
武蔵国分寺公園クリニック (内装設計)
東京都西国分寺市の新築マンションの一角に計画された内科中心のクリニック。 木、ステンレス、カラーガラスという素材を用いて、リラックス感とともに、心地良い緊張感を持つような新しいクリニック空間を提案しています。
2011年10月18日火曜日
UpToDate日本語検索
UpToDateは「世界中の医師が最善の患者治療を提供できるように、臨床上の意志決定をサポートする」データベースです。
日本で最も普及しているEBM実践ツールでしょう。もちろん、当院でも日常診療にフル活用しています。
このUpToDateに、日本語検索が追加されます。
検索のみの日本語化ですが、たいへん便利になっていると思います。名郷院長がコメントしています。
日本で最も普及しているEBM実践ツールでしょう。もちろん、当院でも日常診療にフル活用しています。
このUpToDateに、日本語検索が追加されます。
検索のみの日本語化ですが、たいへん便利になっていると思います。名郷院長がコメントしています。
新機能!UpToDateを日本語で検索
臨床上の疑問に対する回答をより早く入手し、ポイントオブケアでの正しい判断を。
登録:
投稿 (Atom)